こんにちは、あろう(@arrow)です。
この記事では、ブログ開設後にCocoon設定が表示されない問題を解決します。
- サーバー契約後にCocoon設定を表示させる方法
- Cocoonではなく、Cocoon Childを有効化する方法
ブログ環境について
あろうのブログ環境は、以下の通りです。
- WordPress(ワードプレス)を使用
- cocoon(コクーン)テーマを使用
- ConohaWING(コノハウィング)でサーバー契約
WordPressテーマでCocoonを選択したのにCocoon設定が出てこない
あろうは、WordPressを立ち上げる際に、ConohaWINGでサーバー契約を行いました。
ConohaWINGでサーバー契約をする際には、WordPressで使用するテーマを選択することができます。
あろうはここで、「Cocoon」テーマを選択しました。
Cocoonは無料でも高機能なブログが作れたり、
いろいろな設定が簡単にできるから初心者向けというのが大きな理由でした。


サーバーも開設したし、WordPressも立ち上げた。
さあ、いよいよプラグインの設定や、Cocoonのカスタマイズをしていくぞ!
プラグインの設定を進めていく中で、あろうはあることに気づきました。
表示されるはずの「Cocoon設定」表示されていない…。
たしかに、conohaWINGを契約するときにWordPressテーマは「Cocoon」を選択したはずなのに…。

あろうはこの設定を出す方法がなかなかわからず、プラグインの登録に本当に手間取りました。
プラグインの中には、「Cocoon設定」から「アクセス解析・認証」へ入り、設定を行うものもあります。
ですが、「Cocoon設定」が表示されないのではどうしようもない…。

Cocoon設定を表示させる方法
Cocoon設定を表示させるためには、Cocoonテーマをインストールする必要があったのです。
サーバー契約の時にCocoonテーマを選択しただけではインストールはされていなかったため、
「Cocoon設定」が表示されていなかったようです。
Cocoonテーマをインストールする方法については、
こちらのブログで詳しく書かれていますのでご覧ください。

CocoonではなくCocoon Childを有効化する必要性
さて、上の参照ブログ記事でも書かれていましたが、「Cocoon」と「Cocoon Child」両方をインストールしたら、
必ず「Cocoon Child」を有効化にしてください。
もし「Cocoon」を有効化にしていた場合、テーマのアップデートが行われた際にテーマに加えたカスタマイズがすべて消えてしまいます。
時間をかけて行ったカスタマイズがすべて消えるなんてことがあったら、悲しすぎますね。
そんなことがないように、「Cocoon Child」を有効化にするのを必ず忘れずに行ってください。
WordPressにも、このようにしっかりと注意書きがされています。

「Cocoon Child」の設定まで行ったら、Cocoonテーマの導入は完了です。
「Cocoon設定」も表示され、これからの設定やカスタマイズがスムーズに進んでいくことでしょう。
まとめ
この記事で紹介したことをまとめます。
- サーバー契約時にCocoonテーマを選ぶだけでは、Cocoonテーマはインストールされない。
- Cocoonテーマのインストール後、「Cocoon設定」がWordPressに表示される
- Cocoonの親テーマと子テーマを両方インストールし、必ず子テーマ「Cocoon Child」を有効化する
あろうはCocoon設定の出し方がわからず、その問題を解決するために何時間も時間を費やしました。
同じ問題に直面して困っている人が他にもいるかもしれない思い、
今回この記事を作成しました。
このブログがいろんな人の役に立てられればこんなうれしいことはありません。
Cocoon設定が無事に表示されたら、次はブログのデザインをデフォルトから変えてみましょう。

コメント