WordPressのブロックエディターには、2種類の改行があります。
それぞれの特徴を知って、より自分らしいブログを作っていきましょう♪
ブログ環境について
あろうのブログ環境は、以下の通りです。
- WordPress(ワードプレス)を使用
- cocoon(コクーン)テーマを使用
リンク
ブロックエディター内での改行の方法
Enterキーだけを押すと新たな段落が作成される(行間⇒広い)
これは、Enterキーだけを押して新たな段落が作成された状態です。
どうしても行間が大きくなってしまいます。
狭い行間で改行したい場合には、ブロック内での改行がおすすめです。
Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと段落内で改行される(行間⇒狭い)
これは、Shiftキーを押しながらEnterキーをおして改行された状態です。
先ほどのものよりも行間が狭くなったのがおわかりでしょうか?
ブロックを分けるのは、行間を大きく開けたいときや、見出しなど書式スタイルを変えたいとき等に役に立ちますが、通常の改行はShiftキーとEnterキーでよさそうですね。
別々の段落を一つにする
テキストだけの別々の段落を1つにしたい場合は、上の段落のテキスト最後尾で、Deleteキーを押します。
すると、テキストが1つになり、2つの段落が1つにまとまります。
【例】
現在は、段落が別々になっています。
そのため、行間が大きくとられてしまっている状態です。
この3つの文章を一つの段落にまとめたいと思います。
↓
【別々の段落を一つにする方法】
- 一行目のテキストの最後尾「・・・います。」の後ろにカーソルを合わせ、Deleteキーを押す。
- 同様に、二行目のテキストの最後尾「・・・状態です。」の後ろにカーソルを合わせ、Deleteキーを押す。
↓
【結果】:最初の文章が以下のような表示になります
現在は、段落が別々になっています。そのため、行間が大きくとられてしまっている状態です。この3つの文章を一つの段落にまとめたいと思います。
↓
【ブロック内で改行する方法】
Deleteキーを押した同じ場所(文の最後)にカーソルを合わせ、それぞれShiftキーを押しながらEnterキーを押すと、同じ段落内で改行できます。
↓
【結果】:最終的に、以下のような表示になります。
現在は、段落が別々になっています。
そのため、行間が大きくとられてしまっている状態です。
この3つの文章を一つの段落にまとめたいと思います。
この2種類の改行を使い分けられるようになったら便利ですね♬
コメント